新しくWEBサイト(ホームページ)を作ったらやっておきたい飲食店のSEO対策&アクセス数を増やすポイント7選

飲食店ホームページが完成したらやっておきたいSEO対策・アクセス数を増やす方法

こんにちは
飲食店の販促大学 by BuzzFood
スタッフのニシホリです。

飲食店の販促大学では、 飲食店で働く方が知っておきたい集客・販促・広告・マーケティングの豆知識をご紹介しています。

今回のテーマは
ホームページを作ったらやっておきたいSEO対策&アクセス数を増やすポイント7選

新しいホームページの出来栄えに大満足!いよいよ本格的な集客開始ですね。ただ、素敵なデザインや企画のWEBサイト(ホームページ)でも、告知もせず、検索結果にも上がってこなければ、誰にも見てもらうことはできませんよね。

新しく立ち上げたばかりのWEBサイトはGoogleなどの検索エンジンから評価されるまで時間がかかるため、検索結果に上がってくるまで時間がかかります。そんな中でも、1日でも早く検索結果にあがってくるためにお店でできる簡単なSEO対策、そしてホームページへアクセス数を増やす誘導方法を7つご紹介します!

その前に「SEOって何?」って方はこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
SEOとは?を簡単に解説!

この記事はこんな飲食店さんにおすすめ
・ホームページがなかなか屋号検索にも上がってこない!
・1日でも早くホームページで集客したい!
・素敵なデザインを見て欲しい!

それでは早速ご紹介していきます!

目次

①SNSのプロフィールからリンクさせる

WEBサイト(ホームページ)が公開されたら、「飲食店認知」のメインであるSNSからの流入導線を整えましょう。

お店の公式SNSとのリンクは、間接的にSEO(検索対策)になると考えられます。

アカウントのプロフィール編集から「WEBサイト」という項目がありますので、そこにWEBサイトのURLをコピペするようにしてください。

そうすることで、お店の投稿からプロフィールを見た人やお店が気になってSNS検索したユーザーがより詳しい情報、お店のコンセプトをしっかりと理解することにつながり、来店率UP、ファン化しやすくなったり、ユーザー投稿の質があがったりといったことが期待できます。

プロフィールの設定方法はこちらの記事からチェック!

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
プロフィールの作り方

②グルメ媒体の基本情報からリンクさせる

次に、食べログなどのグルメ媒体の基本情報の欄にある「公式ホームページ」という欄にWEBサイトをリンクさせておきましょう。

すでにエリアや業種・業態・メニューなどの情報が掲載されている食べログにお店の公式サイトとして掲載されることで、「どこにある、どんなお店なのか」ということを検索エンジンに認識してもらいやすくなります。

また、飲食店のホームページのアクセス解析をしていくと、食べログなどのグルメ媒体からのアクセスも一定数あります。これは、「グルメ媒体を見たけど欲しい情報がなかった、もっとお店を知りたい」というニーズが想定されますので、魅力的なホームページがあれば、こういった来店見込みの高いユーザーを獲得できる可能性が期待できます。

食べログは無料でも情報の編集権限が与えられますので、予算がなくてもお店でできる編集はしっかりしておきたいですね。

詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
無料でできる集客ツール5選

③Google Map(マイビジネス)にリンクさせる

次にやっておきたいことは、Googleマップのお店情報(Googleマイビジネス)にWEBサイトへの導線をつくることです。

Googleで「名古屋 居酒屋」などと検索した際の検索結果に地図と一緒に飲食店のリストが現れたことがありますよね?
この検索対策をすることをMEO(Map Engine Optimization)やローカルSEOといいます。

グーグルマイビジネス
Googleマップってこれ!

ここに登録されているお店の情報のことを「Googleマイビジネス」といいます。

Googleマイビジネスとは
Google サービス上にローカルビジネスの情報を表示・管理できる無料ツールです。
オーナー確認を行えば、Googleサービス上に掲載されるビジネス情報を修正・訂正・発信できます。

オーナー確認とは、そのビジネスの店舗運営者であることをGoogleに証明することで、以下のURLから電話・ハガキ・メールなどいずれかの方法で確認コードを取得する必要があります。

「エリア 店名」で検索した時に出てきたお店の情報にある「このビジネスのオーナーですか?」からオーナー確認と、
Googleマイビジネスへの登録ができます。

「このビジネスのオーナーですか?」から権限を取得できます

「エリア 店名」で検索したときにお店の情報が出てこない場合、Googleマイビジネスの公式サイトからもオーナー確認できます。
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/

今後Googleマイビジネスについての記事も予定しています。

④ショップカードにQRコードを設置する

WEB上からのアクセスからでなく、リアル店舗からのアクセスもしっかり促していきましょう。

ショップカードは初めてお店に来た人が、「このお店いいお店だったな。」と持ち帰ってくれたり、どこかに設置した場合に、お店の情報を詳しく知ってもらうツールとしてWEBサイトが相性良い集客ツールになります。

ショップカードにWEBサイトへの導線となる二次元コード(QRコード)を設置して、WEBサイトへのアクセスを促していきましょう。

QRコードの作成は無料で可能です。
https://qr.quel.jp/

⑤店内や卓上のポップからアクセスできるようにする

ショップカード同様に、食事中のお客さんにも公式ホームページを見てもらいましょう。

注文後の待ち時間に、WEBサイトを見ていただくことで「体感待ち時間」を感じさせないようにしたり、お店の想いやこだわりを知ることで料理に対するワクワク感を高めることができますので、料理やお店の満足感にもつながります。

また、今はSNSや口コミの時代ですので、お客さんによりお店のことを知ってもらうことが、より質の高いSNS投稿や口コミに繋がっていきます。

インフルエンサーやブロガーなどの発信者はより質の高いコンテンツを発信するために、公式サイトでお店のことを調べながら記事を作成していたりしますので、そういった方のコンテンツ作成のアシストにも繋がっていきます。

この考え方をもとに、消費のサイクルを作ることを「ULSSAS」の購買ステップとも言います。詳しくは以下の記事もチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
SNS時代の購買ステップ「ULSSAS」とは?

⑥LINEやインスタ・ツイッターで告知する

各所にホームページへの導線を確保したら、積極的にアクセスを促していきましょう。

LINEの場合

LINEのタイムラインへの投稿をおこなって、ご友人にホームページ完成の告知をおこなってください。

そうすることで、いいねやコメントをしてくれたご友人、更にその友人へと広がっていく可能性があります。

制作の意図だったり、完成した時の感動など、メッセージを添えて発信していきましょう。

SNS(インスタ・ツイッター)の場合

お店の公式アカウントからもホームページ公開の告知を積極的におこないましょう。

インスタの場合は投稿にURL(アドレス)を記入しても外部へアクセスすることができませんので。「プロフィール欄から公式ホームページをご覧ください!」という文章とともに、「@アカウント名」を添えてワンタッチでプロフィール欄へアクセスできるように促しましょう。

ツイッターの場合は、写真を添えることで目立たせて、URLと一緒にホームページが完成したことを告知しましょう。しばらくは「固定ツイート」としてプロフィール欄の下に固定されるようにしてもいいですね。もちろん、プロフィール欄にURLをリンクさせることも忘れずに!

⑦インスタのユーザー投稿(UGC)にコメントする

インスタのプロフィール画面にホームページへのリンクを準備したら、ユーザー投稿に対して積極的にコメントしていきましょう!

お店についての投稿にコメントすることで、投稿を見たユーザーをお店の公式アカウントに誘導することができます。

お店に関する投稿の探し方は、①キーワード検索(ハッシュタグ検索)、②スポットタグ検索、③タグ付け検索の3種類がありますので、それぞれを検索して該当するコメントには必ずお礼のコメントを入れましょう。ハッシュタグ検索は「人気投稿」と「最新投稿」の2種類ありますので、人気投稿に一通りコメントを終えたら、最新投稿をこまめにチェックしていくようにするといいですね。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
UGCの高め方

番外編:飲食店SEOにはブログがかなり有効!

検索対策に有効な手段として、ブログシステムを活用した「コンテンツマーケティング」が有効とされています。

記事1つ1つによって、サイトの情報量が増えることでサイト全体の信頼度が高まり、本来狙っていたキーワードでの検索に強くなったり、拾えるキーワードの間口が広がることで、サイト全体のアクセス数増加に期待ができます。※独自ドメイン内のブログシステム(CMS)に限ります。

ブログのメリットや書き方については過去記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
ブログのメリット
あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 飲食店の販促大学
SEOに効果的なブログの書き方

WEB集客のコツは「小さなことからコツコツと」

いかがでしたでしょうか?

本日は「ホームページが完成したらやっておきたいSEO&アクセス誘導」をご7つ紹介しました!

7つと言われると多いように感じますが、1つ1つは小さなことですので必ず押さえておきたいですね!

素敵なWEBサイトを効果的に運用して集客につなげていきましょう!

飲食店の販促大学では
広告の話、ホームページの話、SNSの話など
飲食店さんの販促に役立つ情報を配信しています。

この記事がよかったらシェア・ブックマークいただけると幸いです。

それではまた14:30に!

知りたいテーマやご質問があれば以下からお知らせください!

    感動されるほど飲食店経営と向き合うホームページ制作
    チラシのデザインテンプレートならこちら!

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    この記事を書いた人

    ニシホリ ニシホリ 名古屋の飲食WEBディレクター

    飲食店専門WEBプロモーションの株式会社フードコネクションのディレクター。町の居酒屋さんからミシュラン星付きの名店まで、300を超える飲食店のWEB制作を経験。そのノウハウを活かし調理師専門学校の外部講師も務める。プライベートでは名古屋の美味しいお店を紹介するグルメブロガー。美味しいお酒を探して今日もフラフラと。

    目次
    閉じる